2019年末ころからだろうか、SpotifyがPodcastに力を入れはじめている。 感じる。強い、強い、強い気を感じるぞ。 リモートワークなどで作業用BGMや音楽プラットフォームの利用者が増えてきているこのごろ、Podcastにこれから強い波がやってきそうな予感がし…
クリスチャン系の大学に通っている友人に、社会宗教学の研究に関するインタビューを受けてくれないか?と依頼された。普段は出来ない体験で面白そうと感じたため、二つ返事でそれに応じた。案の定、良い経験だったためブログに書こうと思う。なお質問内容に…
GOTH(ゴス)。本格ミステリ大賞受賞作品。2008年に映画化。 GOTHはゴシック・ロック(サブカルチャーの1つ)を意味する。作中にGOTHにまつわる記述はなく、おそらくこの小説の世界観、漆黒、暗黒を表している。 もともとはライトノベル作品であったが、作者…
昨夜眠りにつく前に「西暦300年の日本にワープしたら生き残れるか」っていうシミュレーションしてて、邪馬台国に家建てるところを想像してたんだけど、2018年現在の自分が家の建て方を知らなくて悲しくなった。邪馬台国に応用できない。 ついでに作物の文化…
「iMacを入手しなくてはならない」。それも年内に、だ。 リモートワークに慣れてきたら、突然にデスクトップPCが欲しくなったんですね。せっかく在宅でも仕事できる環境にいるのに、自宅にはデスクトップマシンが1台もないなんて! 数年前に会社の先輩にゲー…
このブログのアクセス解析をすると、多くの方が「村上春樹 初心者」の検索ワードでこのブログにたどり着いています。村上春樹ファンとして、彼の作品にちなんだブログタイトルのサイトとして、大変嬉しく思います。 「村上春樹 | 初心者にオススメ小説7選! …
IT業界の登竜門「基本情報技術者試験」。通称「基本情報」。 IT系に就職したい人、文系からIT系に就職した人はまずこの資格を取得しろと口酸っぱく言われるだろう。 しかしながらこの資格、なかなか範囲が広く勉強計画を立てにくく、一度ハマってしまうと苦…
私は、本を読むのが好きで、いつも鞄の中には、何冊かの本を入れて、空き時間を見つけては読書をしている。小説はまとまった時間を作って読むことが多い。 じゃあ、その読んでいる本はどこから見つけてくるのよ?と聞かれることがある。 見つけ方はいろいろ…
美しい文体に出会うこと、文章を書くことは、私にとってはセラピーに近い。自分を取り戻し、高めてくれる活動だ。 植物に芳醇な水分と暖かな日光が必要なように、私という人間には文章が何よりの栄養素だ。できるから始めたこの活動は、生きるために欠かせな…
本は、すでに自分が認知していることを体系的に教えてくれるものである 学ぶ対象が全く未知の分野、もしくはひどく情報規制されたもの以外である場合、ほとんど新しい情報が本から得られることはない 本から学ぶべきことは、書かれた情報ではなく構成 読書の…